2018.08.29 Wed
ボンズメディア:テレアポのコツ~相手意識~
突然ですが皆さんは下の式を解けますか?
-42
(-4)2
私は大学時代、塾講師のアルバイトをしてたんですけど、中学1年の生徒はなかなかこの違いを理解してくれないんですよ。
なんで、こんな感じで解説してました。
ばか2
(ばか)2
「上は「か」が2つに増えるから『ばかか』だよね。
下は「ばか」が2つにふえるから『ばかばか』だよね。」
これだと一発で理解しますし、覚えます。
なぜかといえば、中学1年生って「-4」より「ばか」に馴染みがあって、面白い会話って定着するからなんですよね。
これってテレアポにも通じるところがあります。
【相手意識】というものです。

例えばPCの電源の入れ方も分からないおばあちゃんに「Wi-fiが~」とか絶対わからなくないですか?
相手に合わせた会話を意識しないと、そもそも会話になりません。電話なら対面以上です。
意外と抜けるところなので、しっかり意識しましょう。