2018.09.14 Fri
ボンズメディア:ここがわからない!人に聞く?自分で調べる?
皆さんわからないことがあったらどうしていますか?まさかわからないままで終わりにしてはいませんよね…?
わからないことを解決するには「人に聞く」か「自分で調べる」のどちらかになると思いますが、
出来れば「自分で調べる」を選んだ方が良いと思います。


人に聞いた時のメリットですが、
- すぐに答えが返ってくる
- 正確な答えが返ってくる
- コミュニケーションが取れる
この辺りが挙げられると思います。
自分で調べたところで、「調べるのに時間がかかる」「正確な(信用できる)情報かわからない」「一人で黙々とやる」と思います。
しかし、人に聞くということは自分だけでなく相手の時間も使うことになります。
1分程度の質問したとしても自分と相手の時間で計2分、2倍の時間がかかるということになります。
特に、今の世の中インターネットを使えば知りたいことは何でも調べられる時代です。調べる能力はあった方が良いです。
勿論絶対に人に聞くなと言いたい訳ではありません。電話応対している時など、早さが求められる場合もありますし、調べてもわからないこともあります。ただ、一度自分でやれるところまではやるという習慣を付けましょう。
人に聞く場合でも「これがよくわからないんですけど、〇〇であってますか?」といったような確認や、「これについて、△△というところまではわかったんですけど、それ以上がわからないです」みたいに聞いた方が答える側も答えやすいと思います。
また、業務ごとのよくある質問集などを、目のつきやすい場所に用意しておくといいかもしれません。
ちなみに、「インターネットで調べたいけどどう調べたら良いかわからない」という方もいると思います。
まずは頭に浮かんだ単語を適当に入れて検索するだけで大丈夫です。
私も先日「複数ページあるPDFのファイルをページ毎に別のファイルにする方法」を調べようとしましたが、適切な言葉が思い浮かばず
「PDF バラバラ」
で検索してみたところ、欲しい情報を手に入れることができました。ある程度曖昧でもなんとかなると思います。
また、検索ワードが思い浮かばなくても、よく検索されているワードなら下図のように検索ワードの候補を挙げてくれる機能もあるのでどんどん利用していきましょう。

検索した後のページ絞りも赤線で囲った部分である程度は判断できると思います。

人に聞くのも大切ですが、自分で調べる考える習慣を付けましょう。